テーマ:人を元気に!地域を元気に!泉州から日本を元気に!
今週末の10月15日(土)と16日(日)に、
第13回泉州YOSAKOI「ゑぇじゃないか祭り」が開催されます。
昨年に引き続き、鳴子工房こだかさは今年も出展します(^◇^)
主に、よさこいグッズ販売やレーザー加工実演販売を!
ミニ鳴子や木札は、特にご好評いただいております。
是非、ゑぇじゃないか祭りにお越しくださいませ。
一緒に、よさこいを盛り上げましょう(^^)/
テーマ:人を元気に!地域を元気に!泉州から日本を元気に!
今週末の10月15日(土)と16日(日)に、
第13回泉州YOSAKOI「ゑぇじゃないか祭り」が開催されます。
昨年に引き続き、鳴子工房こだかさは今年も出展します(^◇^)
主に、よさこいグッズ販売やレーザー加工実演販売を!
ミニ鳴子や木札は、特にご好評いただいております。
是非、ゑぇじゃないか祭りにお越しくださいませ。
一緒に、よさこいを盛り上げましょう(^^)/
今日は、1ヶ月ぶり(と言っても過言ではない)に快晴となり、
10月なのに最高気温が32℃らしいです。
清々しい高知です!
梅雨時にはほとんど雨が降らなかったのですが、先月は雨が降らない日がなかったような 気がします。
さて、今日は製作工程の一部を紹介します(^◇^)
鳴子には、みみ(バチとバチの両サイドにあります小さな角)があります。
みみの形状にカットし、ピン用の穴あけ加工をした後は、
バリをペーパーやすりで丁寧に取り除き、 エアーを吹きかけます。
その後、しゃもじに接着剤でみみをセットします。
みみは、左右でピン用の穴数が違うので間違わないよう注意しながら・・・。
これからも、細かい作業も丁寧に仕上げていきます(^^)/
先日ブログで出店告知させていただきましたイベントについてですが、
諸事情により今回は出店を見合わせる事となりました。
楽しみにしてくださっていた方々、
足を運んで下さる予定だった方々には大変申し訳ございません。
またご案内が遅れましたことも重ねてお詫び申し上げます。
子ども用鳴子の星型を、新たなデザインで販売しています!
黄色いしゃもじに、青と橙のバチです。
ミッキーマウスのようなねずみ型の鳴子も好評販売中!
水色のしゃもじに、白と水色のバチです。
うさぎ型の鳴子は、女の子に人気!
ピンク色のしゃもじに、白とピンクのバチです。
1歳くらいになると、音の出るものに興味津々!
しゃもじの輪郭は角がないよう、丸みを帯びているので お子様にも安心です。
プレゼントされても嬉しいですね(*^^)v
子ども用鳴子は、保育・幼稚園児にぴったりの大きさです。
来て!見て!踊ろう!埼玉県坂戸市のよさこいまつり!
10月8日(土)・9日(土)に行われる坂戸よさこいに、
鳴子工房こだかさも出店させていただきます!(^^)!
出店内容は・・・ ・木札、ミニ鳴子販売 ・高知のよさこいグッズ販売 ・ガチャガチャ缶バッチ販売 ・オリジナル鳴子販売 などを予定しています。
先日の原宿スーパーよさこいでは、木札、ミニ鳴子が特に人気でした。
ミニ鳴子には、写真やイラストを入れることができます!
ガチャガチャ缶バッチは、全国各地のよさこいチームのオリジナル缶バッチです。
どこのチームの缶バッチが出てくるかはお楽しみ♪1個200円で販売します!
坂戸よさこい:『人も街もいきいきと輝くまちづくり』をビジョンに掲げた「坂戸よさこい」は、
2001年に市制施行25周年を記念して開催された「坂戸市民まつり」が始まりでした。
坂戸の街中に設けられた各演舞会場に、個性豊かな衣装を身にまとった踊り子達による 流し踊りが多くの観客を魅了します。
踊り子を先導する「地方車」は音響・照明を搭載し、踊りと併せ観客を楽しませるひとつとして 流し踊りに華を添えています。
女性陣がにぎやかに何やら作業を・・・
のぞいてみると・・・・|д゚)
デコパージュをしていました!
デコパージュとは、薄い紙に描かれた絵を切り取って、
様々な物の表面に貼り付けて デコレーションする手芸です。
片バチの白木鳴子に、ペーパーナプキンを貼り付け オリジナルのデコ鳴子を製作中~~♪
好みの絵柄をチョイスし、
オリジナルアイテムが出来ることが楽しさの醍醐味と言えます。
ペーパーナプキンは100均にもあるし、
インターネットで検索しても たくさんの種類があります。
また、白木は無地なのできれいにデコパージュが映えるのでオススメです(^◇^)
世界に一つだけのデコ鳴子を、
大切な家族や友人にプレゼントしてみては いかがでしょうか(^^)/
玄関などに飾るのも、オシャレですね!
白木鳴子はご注文いただいてから製作します。
清々しいヒノキの香りは、森林浴のリラックス効果があります。
あいことばは、『Y(やるき)・H(ほんき)・S(集中)』
東京都小平市、東村山市を拠点に活動しています。
標準型ひのきの両バチでクリアー仕上げ、
バチ上にカラー印刷をしました!
横向きにチーム名『迫』をデザインしました。
派手なお衣装には、シンプルな鳴子が良いですね!
女性はもちろんのこと、よく見ると男性もお化粧をしています(#^^#)
また、足元は・・・・・!! 靴ではない足袋での演舞です。
踊りだけではない部分でも、細部にまでオリジナリティーあふれるパフォーマンスを 発見できます(^◇^)
10月は毎週末、演舞予定が入っているようです。
迫-HAKU-さんらしい“魅せる”演舞で、みなさんの心に感動を与えてください(^^)/
迫-HAKU-さんホームページ、迫-HAKU-さんYouTube
カラー印刷鳴子:色数によって金額が変わります。
一年半の休止期間を経て活動再開!
埼玉県さいたま市を拠点に活動しています。
標準型ひのきの片バチでクリアー仕上げ、
しゃもじに焼印をしました!
デザイナーさんがデザインされたようなチームロゴの焼印が 素敵ですね!
フェイスブックを見ましたが、新たな仲間もどんどん増えているようで、 再始動もいい感じです。
2013年のTouTube動画では、終始、両手に鳴子を持ち演舞されています。
近年、鳴子を持たない演舞が増えてきている中(演舞の一部分に鳴子を使用)、
よさこい祭りの本来のルールに則っていて、よさこい発祥の地・高知県民の私たちにとっては 嬉しいことです。
これからも、鳴子の音色を響かせお祭りを楽しんでください(^^)/
焼印鳴子:焼印箇所は、しゃもじ・持ち手・バチ上面に押すことができます。
2016年度演舞『志』、テーマ『凛』
茨城県立医療大学のよさこいチームで、茨城県阿見町を拠点に活動しています。
スペシャル型ひのきの片バチでクリアー仕上げ、
しゃもじと持ち手にカラー印刷をしました!
和の雰囲気を感じられるデザインです。
これくらいの濃さのオレンジだと、鳴子本体のひのきの色と同化せず はっきりと識別できますね(^◇^)
Twitterを見ると、先週末に大阪での第17回こいや祭りにおいて 2016年度演舞を初披露されたようです。
“錦織姫”というチーム名だったので、女性のみのグループかと思いましたが、
写真を見ると男性もいて、みなさん仲睦まじい様子です♪
全国各地で演舞をされており、移動のバス車内もにぎやかそうですね。
錦織姫さんTwitter
カラー印刷鳴子;一色一色が鮮やかに鳴子に反映され、オリジナルデザインの存在感のある印刷が可能ですので、
チーム名やロゴを力強く鳴子に表現することが可能です。
©KODAKASA KOSEICENTER.All Right Reserved.