ブログ

2018年 3月 22日木曜日

☆焼印について☆

 こんにちは!鳴子工房こだかさです。

まずは写真をご覧ください。

DSC03887

なんだかわかりますか?

答えを言ってしまうと、この写真の棚は 焼印判を保管している棚なのです。

こだかさの大人気商品の一つである焼印鳴子の製作で作った印判は、

基本的にはお客様にご返却しております。

ただ、一部企業チーム様や毎年必ず同じ鳴子をお作りになる場合などは

特別に焼印を弊社で保管する場合もあります。

その保管対象の印判なのですが…弊社に残っている焼印判だけでこの量!

都道府県別に分けていますが、全ての棚が満杯…詰め込み状態です。

DSC03889

やはり群を抜いて高知県のご注文が最多の量となっておりますね。

焼印はこだかさでもかなりの人気の商品ですので、

大型イベントなどの際には非常にお問い合せが混み合います。

そのため納期が通常よりもかかってしまう可能性がありますので、

お早めにお問い合せ下さいませ。

焼印のデザインが決まったら、まずはお見積りから!

鳴子工房こだかさ

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 3月 20日火曜日

☆YOSAKOIチーム鴒さんのご紹介☆

 

鴒は、岩手県盛岡市を中心に活動しているよさこいチームです。

DSC03905

標準型の片バチ鳴子・白木仕上げ

しゃもじ部分にはチーム名が焼印が押されています。

DSC03906

メンバーは幼児から社会人まで幅広く、 鴒さんといえば、

祭衆らしいスタイルにくわえ 表情のひとつひとつが凛としていて、

メンバーの方々が男女問わず非常に格好いいです。

イベントによって、よさこいだけではなくダンスやソーラン節など

様々な趣向の演舞を披露していらっしゃいます。

レパートリーが多いと見ていて飽きませんし、

その時によって様々な鴒さんを見ることができますね(*^_^*)

DSC03907

現在は踊り子はもちろん、旗士も募集していらっしゃるんだとか!

実は旗士に興味があって…なんて方も、 是非一度

見学にいってみてはいかがでしょうか(^^)/

ちなみに私もYouTubeで演舞を見たのですが、 なんと少年が旗士をしている姿が!

しかも旗の動きがものすごく美しいんです…!

あの小さな体のどこにそんな力が…!?と本当に驚きました。

これからもたくさんのイベントで活躍してください!

Facebook   BLOG

焼印鳴子

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 3月 10日土曜日

☆APUよっしゃ虎威さんのご紹介☆

九州地方を拠点に活動する立命館アジア太平洋大学のよさこいサークルさんです。

DSC03728

標準型 桧 片バチ 白木仕上げ しゃもじ部分にチーム名の焼印が入っています。

DSC03729

木のぬくもりが優しい白木。 バチまでしっかりと桧のいい香りがします。

DSC03730

焼印は、一度焼印判をお作りすれば、その判を繰り返し使えるので、

毎年メンバーが増える、デザインが変わる、といったチームには 非常にオススメしています。

(カラー印刷は注文毎に印刷版代がかかります)

2005年からスタートしたAPUよっしゃ虎威さん、初期メンバーはたった3人のみ。

そこからメキメキと力をつけ、メンバーも増えていき、

高知のよさこい節を現代風にアレンジして、九州をはじめ全国各地のイベントに参加しています。

また、立命館アジア太平洋大学のよさこいサークルということもあり、

非常に国際色豊かなサークルとなっており、メンバーの半数が国際学生、

なんとHPは日本語と英語両方に対応しています。

国籍はバラバラでも、演舞のチームワークはピッタリ!

メンバーみんなが常に笑顔! 踊っている姿にも

楽しいという気持ちが滲み出ていて、すごく格好良いチームさんなのです!

色んなイベントに、こだかさの鳴子を連れて行ってあげてくださいね(*^_^*)

Twitter  HP  Facebook

焼印鳴子

鳴子工房こだかさ

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 3月 6日火曜日

☆ツヤ消しってどんな質感?☆

こんにちは!鳴子工房こだかさです。

以前、白木とクリアー仕上げのご紹介をしましたが、

今回は【ツヤ消し】についてご紹介します。

現在、竹・欅・桜材の鳴子は全て ツヤ消しとしてご注文を承っております。

(ツヤ有りは在庫が少ないため現在お取り扱いを一時中止しております)

そもそもツヤ消しって、白木ということじゃないの?と

思われる方もいらっしゃるかと思いますが、 実はツヤ消しは白木とは全くの別物です。

白木と違い、ツヤ消し用のコーティングをしてありますのでマットな触り心地で、

焼印などと組み合わせると落ち着いた高級感が出ます。

クリアーがツルツルなら、ツヤ消しはサラサラしています。

桧に比べ、竹・欅・桜材は在庫も少なく製作期間にお時間を頂くこともありますが、

こだわりを追及する方には胸を張ってオススメいたします(^^)/

さくら材鳴子    けやき材鳴子   竹材鳴子

鳴子工房こだかさ

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 2月 13日火曜日

☆幻想花乱さんのご紹介☆

幻想花乱さんは、今年から千葉県袖ヶ浦(市原市)を拠点として

立ち上がったばかりのよさこいチームさんです。

DSC03761

スペシャル型の桧 両バチ 焼印入り

片面のバチ上に焼印が押されています。

DSC03764

バチ上の焼印は少しでも位置がずれると文字が浮かび上がらないため、

非常に難易度の高い技術が求められます。

DSC03765

焼印係の職員も納得の仕上がりに

ホッと胸をなでおろしておりました。

今回は両バチ鳴子ですが、あえて片バチのみ焼印を押すことによって

チラチラと見える文字が興味を惹き、

鳴子の魅せ方も変わってくるのではないでしょうか。

DSC03762

現在、5月にあるイベントに向け踊り子募集中の幻想花乱さん。

新しいチームは己もチームも一緒に成長できますし、

その後も熱い絆が生まれること間違いなし!!

首都圏で新しいよさこいチームに挑戦したい方・興味がある方は

是非連絡をしてみてください(*^。^*)

こだかさも是非演舞が見てみたいです!

これからも数々のイベントで、素敵な演舞を披露してくださいね♪

幻想花乱さん… Twitter

デザインデータができたら、まずはお見積りからどうぞ!

焼印鳴子

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 2月 6日火曜日

☆大人気商品・木札☆

こんにちは、鳴子工房こだかさです。

今回は、オールシーズン注文が入ってくる人気商品、【木札】をご紹介します。

近年、お祭りやイベントでよく踊り子さんが
首から木札をたくさんかけているのを目にします。

朝霞よさこい祭りや原宿スーパーよさこいでも
木札の出張販売を行っていますが、そこでも大盛況の嵐☆
出張組が工場に帰ってくると分厚い注文用紙の束を
ドドン!と持っていて驚いた記憶があります。

木札に彫るデザインはレーザー加工で、
お好きな文字、またはデザインをお送りいただければ彫ることが可能です。

文字入れは勘亭流もしくは寄席文字の2種類のフォントをお選びいただけます。
ご自身で作ったデザインを掘ることも可能ですので、データをご用意して、ご相談くださいませ。

※細かすぎるデザインはレーザーで彫る際に
潰れたり壊れてしまうことがあります。予めご了承ください。

また木札はメール便でお送りしますので、送料が無料となっております!
(お支払い方法は銀行振込もしくは郵便振替のみです)

記念の品に、ちょっとしたイベントに、プレゼントに、
こだかさ自慢の木札をよろしくお願いします(*^。^*)

木札のページはこちらから

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 1月 27日土曜日

☆東京五輪開閉会式によさこいを!☆

こんにちは!鳴子工房こだかさです。

1月1日の高知新聞にて、こんな内容の記事が上がっていました。

「東京五輪向け始動 シンボルは鳴子」 内容は、

東京五輪・パラリンピック開閉会式などでの演舞実現に向け

全国のよさこい関連団体が手を組み

「2020よさこいで応援プロジェクト実行委員会」が始動するというものです。

2年後に控えたオリンピック、全国で様々な取り組みが始まっていますが、

全国に誇る高知のよさこい祭りも盛り上げ役として不足なし!

このプロジェクトを聞いて、高知で鳴子を作るこだかさも

何か力添えができれば…と胸を躍らせています(^^)/

もうすぐ冬季オリンピックも始まりますし、

2年後なんておそらくあっという間に来てしまうんでしょうね!

世界中から注目されるオリンピックの背中を押せるくらい

よさこいパワーで熱く盛り上げていきましょう(*^。^*)

無題

無題2(引用:高知新聞2018年1月1日記載記事)

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 1月 18日木曜日

☆白木鳴子とクリアー鳴子☆

こんにちは!鳴子工房こだかさです!

なるべくシンプルで、安価な鳴子がほしい

そういったお客様に一番人気のある鳴子が、

【白木鳴子】と【クリアー仕上げ鳴子】です。

今回はその二つの違いについてお話いたします。

クリアー仕上げ

ツヤが出るニスが塗ってある鳴子。 ニスでコーティングしてある分、傷や汚れには強いです。

鳴らすとカチ、カチと軽いながらもよく響く音がします。

若干の防水性があるので、踊っているうちに 手汗をかいてしまっても安心です。

白木鳴子

鳴子になんの塗装もしていない、鳴子を作る基礎となる、木のままの鳴子です。

こちらは木の表面がむき出しになっているので、より強く桧の香りがします。

(使っているうちににおいが消えていく事はあります)

クリアーに比べて傷や汚れ・水には弱いのですが 一番安価な商品となっております。

また、白木鳴子は木の品質を保つため、在庫は作っておりません。

ご注文いただいてからの製作となりますので、

注文個数によっては大体1週間~3週間ほどお待ちいただく可能性がございます。

いかがでしょうか?

Facebookの方では動画も上げていますので、

是非ご覧になってくださいね!

皆様が素敵な鳴子に出会えますように(^^)/

鳴子工房こだかさ

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!


2018年 1月 11日木曜日

☆2018年のご挨拶☆

こんにちは。鳴子工房こだかさです。

ご挨拶が大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

昨年は皆様からの暖かいご愛顧を受け、

よさこい祭りだけでなく、一年中注文が途切れることのない

大変ありがたい年となりました。

本年もお客様のお声に寄り添い、高知の木にこだわった鳴子を

お客様にお届けしたい、その遺志で邁進して参ります。

それでは簡単ではございますが、新年の挨拶とさせていただきます。

引き続き、本年も鳴子工房こだかさを何卒よろしくお願い申し上げます。

鳴子工房こだかさ(5日から通常営業を再開しております)

鳴子工房こだかさNET SHOP 詳細はこちら!